まずは、先日の梅カフェの報告です。
青梅を使い、梅干しや梅酒づくりする方も多いと思いますが、
今回は、完熟した梅を使用。
これくらい完熟していると、漬ける前からいい香り♪
梅カフェのお客様と一緒に私も梅仕事(^_^)♪
へたを取り除き、梅を磨きます。
塩は、石巻で作られている藻塩を使用。食いしん坊の私は、もちろん味見。
塩なのに、まろやか~な甘みというか、うま味のあるお塩でした。
自宅用に漬けるのであれば量も少ないので、少し贅沢なお塩を使うのもいいですね。
私は、これに【陶cafeソラSea土】のハニートーストでもおなじみ
「秋田県小坂町産 アカシアのはちみつ」を投入しました。
どんな味になるかな~?
そして、後からつけ込む、赤しその準備。塩をふり揉んで出てくる泡は、しその灰汁。
これを2回絞って、あく抜きします。
重しとなるのは、漬物袋に入れたお水!!漬物石が無いのは、寂しい気もしますが、
これなら場所をとりません。石を足に落として、痛い目にあうこともないしね(笑)
と、ここまでが当日の梅仕事。
そして、3日ほど経つと・・・・・。
梅の頭がかくれるくらい、梅から水分が出てきました。
ここに、あく抜きした赤しそを投入。さらに1ヶ月ほど冷暗所で漬け込みます。
お盆のあたり、3日ほど晴れが続く日をねらって、干す。この作業をして完成となります。
8月は、作陶+焼成作業で秋田に帰ります。
今回は、作品や粘土と共に梅干しにも300Kmの大移動してもらいましょう(笑)
と、いうことで・・・・。
誠に勝手ではございますが
7月22日(火)~8月29日(金)まで
作陶集中のため【陶cafe ソラSea土】の営業をお休みさせていただきます。
9月1日(月)12:00~ 平日のみ 通常営業いたします。
休みの多いカフェでご迷惑をおかけしております。
カフェは夏休みとなりますが、私は暑さに負けず作陶がんばりまーす!
ご理解とご協力をお願いいたします<(_ _)>
【ソラSea土】TOPへ